リチウムイオン電池は便利な一方で、誤った廃棄が火災や環境汚染の原因になるため、正しい処分方法を知っておくことが非常に重要です。以下に、家庭用・事業用それぞれの廃棄方法をわかりやすくまとめました
目次
🔋 リチウムイオン電池の廃棄方法まとめ
✅ 基本ルール
- 家庭ごみとして捨ててはいけない(不燃・可燃ごみもNG)
- 「資源有効利用促進法」により、回収・リサイクルが義務付けられている
- 発火・爆発のリスクがあるため、絶縁処理が必須(端子にテープを貼るなど)
🏠 一般家庭の場合
方法 | 詳細 |
---|---|
JBRC協力店に持ち込む | 全国の家電量販店・ホームセンターなどで回収 |
自治体の回収ボックスを利用 | 名古屋市などでは専用ボックスが設置されていることも |
販売店の回収サービスを利用 | 一部メーカーや店舗が無料回収を実施 |
🔧 注意点:
- 電池単体だけでなく、スマホ・モバイルバッテリーなども対象
- 廃棄前に端子を絶縁し、破損がないか確認
🏢 事業所の場合
方法 | 詳細 |
---|---|
産業廃棄物として処理 | 法律に基づき、専門業者へ委託 |
リサイクル業者と契約 | 大量廃棄の場合は、定期回収契約が推奨 |
自治体と連携 | 一部自治体では事業所向けの回収制度あり |
⚠️ 廃棄時のNG行為
- ゴミ箱にそのまま捨てる → 火災事故の原因
- 破損した電池を放置 → 自然発火のリスク
- 高温・湿気のある場所で保管 → 劣化・爆発の危険性
📍 名古屋市での対応
名古屋市では、小型充電式電池リサイクルBOXの設置や、家電量販店との連携回収が進んでいます。詳細は名古屋市公式サイトや、一般社団法人JBRCのページで確認できます。